しかし、よそのお宅のように数本ともに花を付ける様子は無し。
2、3日前から咲いてます。
去年は、数輪のところで霜にやられてしまってダメになってしまいました。
天気予報では近々降霜があるとか。
どうかなあ、保つかなあ?

寒くなったのに、美味しくてやめられません

コーヒーゼリーです。
もうひとつの物体は「わんわんタイマー」です。
「柴犬 紅葉と若菜」ちゃんとこのリトルさんが買ってたのを見てすぐに注文しました。
100均で買って数年経ったタイマーが、最近調子悪かったので即買いです(*^_^*)

「わんわん」と吠えて知らせてくれるのですが、ちょっと声が可愛くない(+_+)
ベルの音にも切り替えられます。


やっぱり入って来るお金が減れば、少しでも値段の安い物を買おうと東奔西走するのが主婦ですよね。
スーパーの朝市でゲットした物。
他にも、100グラムずつの束になってる700グラムのスパゲティー(ポポロ)一袋が150円。

ゴールドキウイ90円。バナナ80円。イチゴは普通にパック250円。
このコレステロールゼロの紅花油なんて100円。
300円近くするペクチンは80円でした。
マーマレードを作るときに使います。
岡山の製菓会社がテント販売してたこのおかきの詰め合わせも1000円でした。

いろんな味を、このからのティータイムで味わうのが楽しみです。
ところで今日気づきました。
「皇帝ダリア」の芽がこんなに伸びてました。


初めて聞きました。
初めて育てる「皇帝ダリア」。
蕾が出来てから、ニューと伸びて2メートル60センチ。

言われてるほど伸びませんでした。
今日蕾がほころんできました。

見上げて首が痛くなるほどではないので、高さ的には我が家には合ってます。

「ばらの剪定教室」でもらった、挿し木用のバラの名前がことごとく違っていて、先月講師宅へ行って確かめられてよかったです。
2月の時点では花も咲いてないので、講師もこんがらがっちゃったのでしょう。
我が家のバラは今のところ40本ほどなので、全部覚えていますし、名札をさしてるので分かります。
3本ついた「マダム・ビオーレ」の蕾。

咲いた状態。

色が”マダム”って感じかな?(笑)
アプローチの両側へ並べていたポーチュラカのプランターをどかしました。
結構すっきり!
何にもないのもいいのでは?
「竜のひげ」が奢り過ぎて、かえって歩きにくいので、少しずつ剥がしてます。
雨水の逃げ道も塞いでしまうので、ちょっと困りもんです。

